![]() |
Ib フレグランス ギャリー
柔らかく香る青いバラと共に 心地良く溶けるテンダーウッディノート
ハスキーな深みを持つエレミと、曇りなく澄んだヒヤシンスの麗しい香り。 Hyacinth, Elemi, Lemon Lavender, Eucalyptus, Blue Rose Oakmoss, Patchouly, Vanilla, Amber
商品サイズ:86mm×55mm×29mm この商品のレビュー
![]()
イヴの香水に引き続きギャリーの香水のレビューを投稿させていただきます。
香水初心者のため基礎知識の不足や分かりにくい部分も多いかと思いますがどうかご容赦ください。 また、イヴの香水との比較が一部含まれるためギャリーのみの購入を考えているかたにはわかりにくい表現があることをご了承ください。 イヴの香水とは違い、封を開けた瞬間香りがたつということはありません。箱自体を嗅ぐとふわりと香りがする程度です。煙がかったようなスモーキーさから渋みを抜いて甘さを足したような香りで、これが『ハスキーな香り』というものかと直感的に感じました。 箱を開けると一気に香りの甘みが増します。強く感じるのはバニラですが、奥に清涼感のある花の香りもあります。 瓶の外見はイヴの物とほぼ同一ですが、香水自体についている色味は薄く、言われると青っぽいかな?と思う程度です。全体的にクールな印象にまとまっています。 しかし意外にもつけてみるとまず感じるのはトップノートのHyacinth(ヒヤシンス)と思われる澄んだ花の香りです。そこにElemi(エレミ)によるものと思われる少しスパイシーなムスク系の匂いも漂います。Lemonの香りはこの時点ではあまり感じることができませんが、元々Elemiもシトラス系の香りを発するらしくそのためかと思われます。 次第にトップノートのHyacinthが落ち着いてくるとわずかにLemonが顔を見せますが、すぐにミドルノートのLavender(ラベンダー)に変化します。ミントのような清涼感のある鼻に抜けていくような香りはEucalyptus(ユーカリ)によるものでしょうか。ハーブ系の爽やかな香りを辿っていくと涼やかな薔薇の匂いを発見します。 イヴのRedRoseと比べてBlueRoseは透き通った香りの印象です。イヴの薔薇の香りはまだ花開く前の赤薔薇というような、いずれ訪れる華やかな香りを想像させるものできたが、こちらは既に花開いている青薔薇という雰囲気です。朝露に濡れたような涼やかさと透明感のある薔薇の香りで、同じ薔薇でも香りに違いを感じる。 しかし、ミドルノートの中で一番最後まで残っているのはそれまで隠れていたBlueRoseの香りです。LavenderやEucalyptusの鼻に抜けていくようなすっきりとした清涼感ある香りはラストノートのVanillaが強くなるにつれて薄くなっていきますが、BlueRoseはバニラの甘い香りの中しっかりと透明感を保っています。 やがてバニラが強くなりミドルノートのハーブや薔薇を基調とした香りは落ち着いていきます。それに伴って強くなっていくのがAmber(琥珀? 竜涎香?)の香り。 琥珀は樹脂が固まった宝石で、匂いはバニラよりは甘くない大人な甘さが特徴的でエキゾチックな雰囲気の落ち着いた香りを発するとのこと。 竜涎香はマッコウクジラの体内で作られ排泄物とともに体外に排出される香料です。天然の香料としてはその入手の難しさ(基本的に大海原で浮いているものを発見するか、海岸に流れ着いたものを採取するしか方法がない)から香料の中でも高級品の一つです。こちらは色が琥珀に似ていることからAmbreGrisと呼ばれ、柔らかさと暖かさ、そしてセクシャリティを感じさせる匂いが特徴的とのこと。 古代ローマ人やギリシャ人は貴重で高価なものとしてこの琥珀と竜涎香をあげています。 バニラ・アンバーと甘くまとわりつくような香りが特徴的な2つの匂いをしつこくならないようまとめているのがOakmoss(オークモス)かと思います。調べると『ウッディで土っぽい雰囲気』『柔らかく渋い香り』と評されているオークモスによって甘い香りに渋みと落ち着きを持たせています。 またイヴのフレグランスでも使用されていたPatchouly(パチュリー)も同じく土を思わせるような香りと評されているのもあり、甘い香りの中に落ち着きを持たせギャリーの代表的かつ象徴的なセリフである「嘘なんてつきたくないけど、本当のことも言いたくない」という言葉を想像させます。 また同時にバニラなどの甘い香りをウッディなオークモス等で包み込んでいることでスモーキーな雰囲気が生まれており、これによってギャリーが持っているライターから連想される煙草をも想像させる。ふわりと残るスモークで後を引く甘さはまるで煙草の残り香のようです。 全てを忘れてしまったイヴがふと見つけた眠っている男が描かれた肖像画の前で、どこかで嗅いだことのある甘くて優しい香りを感じて振り返る。しかしそんな匂いに心当たりなどなく、不思議な思いを抱えつつも母親に連れられてその絵画の前を後にする。何故かその香りに後ろ髪をひかれながら…… そんな情景が頭に浮かぶような香りです。 気を失い倒れたイヴにかけてくれたギャリーのコートからふわりと香りそうな優しさと暖かさを感じる匂いに仕上がっています。 このギャリーの香水はトップのシトラス、ミドルのフローラル、そしてラストのオークモスとパチュリー・アンバーとシプレ系の香水の系譜を辿っているのかと考えられます。 シプレ系とは地中海に浮かぶキプロス島のフランス語読みを由来とする香水の系統で、1917年にヒットした香水のジャンルの名前とのこと。 キプロス島は神話ではヴィーナスの誕生地とされており、それをテーマにその島を産地とするさまざまな植物を使用した香りを元にしたもので、今では最初の香水は廃盤となったものの、その香りのインパクトから今もジャンルとして引き継がれているそうです。 愛と美を司る女神の生誕地の名を冠し、そのインパクトから後世に大きな影響を与えた香水がギャリーの香水に使用されていることに強い感銘を受けました。 シプレ系であれば本来ムスクを使用するところをアンバーにすることで柔らかさと暖かさ、そしてセクシャリティも表現したこの香水はまさしくギャリーにふさわしい香りです。 Musk(麝香)は深みのある甘く優しい香りですが、どちらかと言えば男性寄りの甘さのある香りと言われます。 この商品自体が女性層向けであること、そしてギャリーの口調が女性的であることからシプレ系では王道であるムスクではなくAmberを使用したのではないかと考察します。 総評として、 最初は澄んだヒヤシンスとハスキーなエレミ、そして次のラベンダーに香りをつなぐレモンと透明感のある香りから、やがてハーブ系のすっきりとした香りに変わっていきます。青い薔薇が大輪の花を咲かせる頃にはバニラやアンバーのセクシャリティな甘さとオークモスのスモーキーさが混ざります。 バニラとアンバーが相当強いこともあり、夏に使うには少しくどさを感じるかもしれません。ちょうどギャリーのコートを羽織るような季節にちょうど良いフレグランスではないかと思います。 匂いには甘さが強いですがガーリーな恰好よりはスポーティーな恰好に合う匂いではないかと思いました。 あと本当にラストノートの甘みが強いので首筋や手首など上半身につけるのは個人的にはお勧めしません。 ふんわりと香るように下半身につけるのがいい気がします。
|